vApp
vAppは、関連する複数の仮想マシンを単一の管理対象として論理的にグループ化したものです。vAppの起動時に、そのvAppに含まれる各仮想マシンが特定の順序に基づいて起動します。このため、ほかの仮想マシンに依存する仮想マシンが常に後から起動するように設定できます。つまり、ソフトウェアのアップデート時など、システム全体の再起動が必要な場合に、管理者が依存関係を考慮しながら順番に仮想マシンを起動する必要はありません。vAppに含まれる仮想マシンは同一ホスト上で動作する必要はなく、通常の規則に従ってリソースプール内で移行されます。
XenServerの障害回復機能を使用する場合は、同一ストレージリポジトリ上の仮想マシンや、同一SLA(Service Level Agreement:サービス品質保証契約)の仮想マシンをvAppとしてグループ化すると便利です。
注
vAppの作成および変更は、XenCenterまたはxe CLIを使用して行えます。CLIでvAppを管理する方法については、『XenServer管理者ガイド』を参照してください。
XenCenterでのvAppの管理
XenCenterの[vAppの管理]ダイアログボックスでは、リソースプール内で定義されているvAppを表示して、それらを変更、起動、停止、およびエクスポートしたり、新しいvAppを作成したりできます。一覧でvAppを選択すると、そのvAppに含まれているすべての仮想マシンがダイアログボックス右側に表示されます。
vAppの名前または説明を変更したり、vAppで仮想マシンを追加または削除したり、vAppで仮想マシンの起動シーケンスを変更するには、[vAppsの管理]ダイアログボックスを使用します。
-
プールを選択して、[プール] メニューの [vAppの管理] をクリックします。
また、リソースペインで右クリックして、[vAppの管理] を選択することもできます。
-
一覧でvAppを選択し、[プロパティ]をクリックして[プロパティ]ダイアログボックスを開きます。
-
[全般] ページでは、vAppの名前および説明を変更します。
-
[仮想マシン]ページでは、vAppの仮想マシンを追加したり削除したりします。
-
[VM起動シーケンス]ページでは、vAppの各仮想マシンに設定されている起動順序および起動間隔を変更します。
-
[OK] をクリックして変更を保存し、[プロパティ] ダイアログボックスを閉じます。
詳しくは、XenCenterヘルプを参照してください。ヘルプを表示するには、F1キーを押すか、[ヘルプ] をクリックします。
vAppの作成
vAppでVMをグループ化するには、以下の手順に従います。
-
プールを選択して、[プール] メニューの [vAppの管理] をクリックします。[vAppの管理]ダイアログボックスが開きます。
-
vAppの名前と、任意で説明を入力し、[次へ]をクリックします。
vAppの内容を示す名前を指定すると便利です。XenCenterでは複数のvAppに同じ名前を使用することも可能ですが、重複しないわかりやすい名前を指定することをお勧めします。また、スペースを含む名前を引用符で囲む必要はありません。
-
新しいvAppに追加する仮想マシンを選択して、[次へ]をクリックします。
[検索]ボックスを使用して、名前に特定の文字列が含まれる仮想マシンだけを一覧に表示することもできます。
-
vAppに追加した仮想マシンの起動順序を指定し、[次へ]をクリックします。
- 起動順序:vAppに追加した仮想マシンの起動順序を指定します。起動順序として0を指定すると、その仮想マシンが最初に起動します。次に1を指定した仮想マシンが起動し、2、3と続きます。
- 次のVM起動までの間隔:起動順序の値でグループ化される仮想マシンの起動間隔を指定します。たとえば、15秒を設定した場合、起動順序0の仮想マシンが起動した後、15秒後に起動順序1の仮想マシンが起動します。
-
ウィザードの最後のページでは、vApp構成オプションを確認できます。前のページに戻って設定を変更するには[前へ]をクリックします。[完了]をクリックすると、vAppが作成され、ウィザードが閉じます。
注
同一リソースプール内の異なるホスト上の仮想マシンをグループ化してvAppを作成することはできますが、異なるプールの仮想マシンでvAppを作成することはできません。
vAppの削除
vAppを削除するには、以下の手順に従います:
-
プールを選択して、[プール] メニューの [vAppの管理] をクリックします。
-
削除するvAppを選択して、[削除]をクリックします。
注
vAppを削除しても、そのvAppに追加されている仮想マシンは削除されません。
XenCenterによるvAppの起動とシャットダウン
vAppを起動したりシャットダウンしたりするには、[プール] メニューから開く[vAppの管理]ダイアログボックスを使用します。vAppを起動すると、そのvAppに含まれているすべての仮想マシンが特定の順番で起動します。仮想マシンごとに指定した起動順序と遅延時間の値により、起動順序が制御されます。これらの値は、vAppを作成するときに設定できます。また、vAppの[プロパティ]ダイアログボックスや、個々の仮想マシンの[プロパティ]ダイアログボックスで設定できます。
vAppを起動するには
-
[vAppの管理]ダイアログボックスを開きます:これを行うには、リソースペインでプールを選択して、[プール] メニューの[vAppの管理]を選択します。また、リソースペインで右クリックして、[vAppの管理]を選択することもできます。
-
一覧でvAppを選択し、[起動]をクリックします。これにより、そのvAppに含まれているすべての仮想マシンが起動します。
vAppをシャットダウンするには
-
[vAppの管理]ダイアログボックスを開きます。これを行うには、リソースペインでプールを選択して、[プール] メニューの[vAppの管理]を選択します。また、リソースペインで右クリックして、[vAppの管理]を選択することもできます。
-
一覧でvAppを選択し、[シャットダウン]をクリックします。これにより、そのvAppに含まれているすべての仮想マシンがシャットダウンします。
すべての仮想マシンでソフトシャットダウンが試行されます。ソフトシャットダウンが不可能な場合、強制シャットダウンが実行されます。
注
ソフトシャットダウンでは、仮想マシンを通常の方法でシャットダウンします。実行中のプロセスは個別に停止されます。
強制シャットダウンでは、仮想マシンを強制的にシャットダウンします。物理サーバーの電源プラグを抜くのと同等です。実行中のプロセスを必ずしもシャットダウンしないため、この方法で仮想マシンをシャットダウンするとデータが失われる可能性があります。ソフトシャットダウンができない場合に限り、強制シャットダウンを使用します。
vAppのエクスポートとインポート
XenCenterでは、vAppをOVF/OVAパッケージとしてエクスポートおよびインポートできます。詳しくは、仮想マシンのインポートとエクスポートを参照してください。
vAppをエクスポートするには
-
[プール] メニューの[vAppの管理]ダイアログボックスをクリックし、[vAppの管理]ダイアログボックスを開きます。
-
エクスポートするvAppを選択して、[エクスポート] をクリックします。
-
OVAのエクスポートの手順に従って操作します。
vAppのエクスポート処理には時間がかかる場合があります。
vAppをインポートするには
-
[プール] メニューの[vAppの管理]ダイアログボックスをクリックし、[vAppの管理]ダイアログボックスを開きます。
-
[インポート]をクリックして[インポート]ウィザードを開きます。
-
OVAのインポートの手順に従って操作します。
インポートが完了すると、[vAppの管理]ダイアログボックスに新しいvAppが表示されます。