Citrix ADC

ノード間通信の設定

クラスタ設定のノードは、次のノード間通信メカニズムを使用して相互に通信します。

  • ネットワーク内のノード(同じサブネット)は、クラスタバックプレーンを介して相互に通信します。バックプレーンは明示的に設定する必要があります。詳細な手順は次のとおりです。
  • ネットワーク間で、パケットのステアリングは GRE トンネルを介して行われ、必要に応じて他のノード間通信がノード間でルーティングされます。

重要

  • リリース 11.0 から、すべてのビルドでは、クラスタに異なるネットワークのノードを含めることができます。
  • リリース 13.0 ビルド 58.3 からは、L3 クラスタの Fortville NIC で GRE ステアリングがサポートされています。

クラスタバックプレーンを設定するには、各ノードで次の操作を行います

  1. バックプレーンに使用するネットワークインターフェイスを特定します。
  2. 選択したネットワークインターフェイスからクラスタバックプレーンスイッチに、イーサネットケーブルまたは光ケーブルを接続します。

たとえば、ノード 4 のバックプレーンインターフェイスとしてインターフェイス 1/2 を使用するには、ノード 4 の 1/2 インターフェイスからバックプレーンスイッチにケーブルを接続します。

クラスタバックプレーンを設定する際の注意点

  • アプライアンスの管理インターフェイス(0/x)をバックプレーンインターフェイスとして使用しないでください。クラスタでは、インターフェイス 0/1/x は次のように読み込まれます。

    0 -> ノードID 0 1/x-> Citrix ADC インターフェイス

  • クライアントまたはサーバのデータプレーンには、バックプレーンインターフェイスを使用しないでください。

  • クラスタバックプレーンには、リンク集約(LA)チャネルを使用することをお勧めします。

  • バックプレーンがバックツーバック接続されている 2 ノードクラスタでは、次のいずれかの条件下で、クラスタは動作上 DOWN になります。

    • ノードの 1 つが再起動されます。
    • いずれかのノードのバックプレーンインターフェイスが無効になっています。

    したがって、別のクラスタノードとトラフィックに影響が及ばないように、バックプレーン専用のスイッチの使用をお勧めします。バックツーバックリンクを使用してクラスターをスケールアウトすることはできません。クラスターノードをスケールアウトすると、運用環境でダウンタイムが発生することがあります。

  • クラスタのすべてのノードのバックプレーンインターフェイスは、同じスイッチに接続され、同じ L2 VLAN にバインドされている必要があります。

  • 同じクラスタインスタンス ID を持つクラスタが複数ある場合は、各クラスタのバックプレーンインターフェイスが異なる VLAN にバインドされていることを確認します。

  • バックプレーンインターフェイスは、そのインターフェイスの HA モニタリング設定に関係なく、常にモニタされます。

  • 異なる仮想化プラットフォームでの MAC スプーフィングの状態は、クラスタバックプレーンのステアリングメカニズムに影響を与える可能性があります。したがって、適切な状態が設定されていることを確認します。

    • XenServer - MACスプーフィングを無効にする
    • Hyper-V - MAC スプーフィングを有効にする
    • VMware ESX-MACスプーフィングを有効にする(「偽造転送」が有効になっていることも確認)
  • クラスタバックプレーンの MTU が自動的に更新されます。ただし、クラスタにジャンボフレームが設定されている場合は、クラスタバックプレーンの MTU を明示的に設定する必要があります。この値は 78 + X に設定する必要があります。X は、クライアントおよびサーバのデータプレーンの最大 MTU です。たとえば、サーバデータプレーンの MTU が 7500 で、クライアントデータプレーンの MTU が 8922 であるとします。クラスタバックプレーンの MTU は、78 + 8922 = 9000 に設定する必要があります。この MTU を設定するには、次のコマンドを使用します。

    > set interface <backplane_interface> -mtu <value>

  • バックプレーンスイッチのインターフェイスの MTU は、1,578 バイト以上に指定する必要があります。クラスタに MBF、L2 ポリシー、ACL、CLAG 展開でのルーティング、および vPath などの機能がある場合に適用できます。

L2 および L3 クラスタに対する UDP ベースのトンネルのサポート

Citrix ADCリリース13.0ビルド36.x以降では、Citrix ADC L2およびL3クラスタはUDPベースのトンネリングを使用してトラフィックを制御できます。これは、クラスタ内の 2 つのノードのノード間通信用に定義されます。「tunnelmode」パラメータを使用すると、add and set clusternodeコマンドからGREまたはUDPトンネルモードを設定できます。

L3クラスタ展開では、Citrix ADCノード間のパケットは、ルーティングのために送信元ノードと宛先ノードのNSIPアドレスを使用する暗号化されていないGREトンネルを介して交換されます。この交換がインターネット経由で行われる場合、IPsec トンネルがない場合、NSIP はインターネット上に公開され、セキュリティ上の問題が発生する可能性があります。

重要

L3クラスターを使用する場合は、独自のIPsecソリューションを確立することをお勧めします。

次の表は、さまざまな配置に基づいてトンネルサポートを分類するのに役立ちます。

ステアリングタイプ AWS Microsoft Azure オンプレミスで
MAC 未サポート 未サポート サポート対象か
GRE トンネル サポート対象か 未サポート サポート対象か
UDPトンネル サポート対象か サポート済み サポート対象か

重要

L3 クラスタでは、トンネルモードはデフォルトで GRE に設定されています。

UDP ベースのトンネルの設定

ノードIDのパラメータを設定して状態を言及することで、クラスタノードを追加できます。インターフェイス名を指定してバックプレーンを設定し、任意のトンネルモード(GRE または UDP)を選択します。

CLI のプロシージャ

CLI を使用して UDP トンネルモードを有効にします。

コマンドプロンプトで入力します。

  • add cluster node <nodeId>@ [-state <state>] [-backplane <interface_name>] [-tunnelmode <tunnelmode>]
  • set cluster node <nodeId>@ [-state <state>] [-tunnelmode <tunnelmode>]

トンネルモードに設定可能な値は、NONE、GRE、UDP です。

  • add cluster node 1 –state ACTIVE –backplane 1/1/1 -tunnelmode UDP
  • set cluster node 1 –state ACTIVE –tunnelmode UDP

GUIのプロシージャ

GUI を使用して UDP トンネルモードを有効にします。

  1. System > Cluster > Nodesに移動します。

  2. [クラスタノード] ページで、[追加] をクリックします。

  3. [クラスタノードの作成] で、[トンネルモード] パラメータを [UDP] に設定し、[作成] をクリックします。

    クラスタノードの作成

  4. [閉じる] をクリックします。

ノード間通信の設定