マシンカタログの管理
注:
この記事では、[完全な構成]インターフェイスを使用してカタログを管理する方法について説明します。[クイック展開]インターフェイスを使用してカタログを作成し、このインターフェイスを引き続き使用してカタログを管理する場合は、「クイック展開でのカタログ管理」の手順に従ってください。
はじめに
マシンカタログにマシンを追加したり、カタログからマシンを削除したり、マシンカタログの名前や説明を変更したりすることができます。また、カタログのActive Directoryコンピューターアカウントを管理できます。
カタログの管理には、最新のOSアップデート、アンチウイルスプログラムのアップデート、オペレーティングシステムのアップグレード、または構成の変更が、各マシンに適用されていることの確認作業も含めることができます。
- Machine Creation Services(MCS)を使用して作成されたプール(ランダム)マシンが含まれるカタログは、カタログで使用されるイメージを更新してからマシンを更新することにより、マシンを管理できます。この方法により、多数のユーザーマシンを効率的に更新することができます。
- 静的で永続的に割り当てられたマシンが含まれるカタログの場合、それらのカタログが現在使用しているイメージまたはテンプレートを管理できますが、後でカタログに追加するマシンのみが新しいイメージまたはテンプレートを使用して作成されます。
- リモートPCアクセスカタログの場合は、ユーザーのマシンに対する更新を[完全な構成]管理インターフェイス外で管理します。サードパーティ製のソフトウェア配信ツールを使用して、個々のデスクトップまたはデスクトップのグループを管理します。
ホストハイパーバイザーおよびクラウドサービスへの接続の作成と管理については、「接続とリソース」を参照してください。
注:
MCSでは、Windows 10 IoT CoreおよびWindows 10 IoT Enterpriseはサポートされていません。詳しくは、Microsoft社のサイトを参照してください。
永続インスタンスについて
永続インスタンスまたは専用インスタンスを使用して作成されたMCSカタログを更新する場合、カタログで作成された新しいマシンは更新されたイメージを使用します。既存のインスタンスは引き続き元のインスタンスを使用します。他の種類のカタログでも、イメージの更新プロセスは同様です。以下に注意してください:
- 永続ディスクカタログでは、既存のマシンは新しいイメージに更新されませんが、追加されたマシンは新しいイメージを使用します。
- 永続ディスクカタログではない場合、次回、StudioまたはPowerShell内でマシンが再起動された場合にのみ、マシンイメージが更新されます。Studioの外部のハイパーバイザーからマシンを再起動した場合、ディスクはリセットされません。
- 永続マシンカタログでは、イメージを更新するとそのイメージを使用するカタログインスタンスも更新されます。
- 永続的ではないカタログの場合、マシンごとに異なるイメージを使用するには、個別のカタログ内にイメージが存在する必要があります。
カタログへのマシンの追加
以下の点に注意してください:
- 追加するマシンの数に応じて十分なプロセッサ、メモリ、ストレージが仮想化ホスト(ハイパーバイザーまたはクラウドサービスプロバイダー)上にあることを確認してください。
- 十分な数のActive Directoryコンピューターアカウントが使用可能であることを確認してください。既存のアカウントを使用している場合、使用可能なアカウントの数により、追加できるマシンの数が制限されることに注意してください。
- [完全な構成]管理インターフェイスで、追加するマシン用にActive Directoryコンピューターアカウントを作成する場合は、適切なドメイン管理者権限も必要です。
ヒント:
マシンカタログへのマシンの追加に使用されるCitrix DaaSアカウントでAD権限が制限されている場合は、[..にログイン] 画面で使用する予定のすべてのクラウドコネクタを追加します。
マシンカタログにマシンを追加するには、以下の手順に従います:
-
[管理]>[完全な構成] の左側ペインで [マシンカタログ] を選択します。
-
マシンカタログを選択し、操作バーの [マシンの追加] を選択します。
-
[仮想マシン] ページで、追加する仮想マシンの数を選択します。
-
[マシンID] ページで、次のように設定を構成します:
-
一覧からIDを選択します。
-
該当する場合は、アカウントを作成するか既存のアカウントを選択して、アカウントの場所(ドメイン)を指定します。
追加する仮想マシンの数に対し、既存のActive Directoryアカウントの数が不足している場合は、作成するアカウントのドメインと場所を選択します。
既存のActive Directoryアカウントを使用する場合、アカウントを参照するか、[インポート] を選択してアカウント名の一覧のCSVファイルを指定します。追加するマシンに十分な数のアカウントをインポートする必要があります。完全な構成インターフェイスは、これらのアカウントを管理します。すべてのアカウントのパスワードのリセットを完全な構成インターフェイスに許可するか、アカウントのパスワードを指定します(すべてのアカウントで同じパスワードを使用する必要があります)。
-
アカウント名前付けスキームを指定します。番号記号(#)により、名前に追加される連番または文字とその位置が定義されます。たとえば、名前付けスキームとして「PC-Sales-##」を指定して[0~9]を選択すると、PC-Sales-01、PC-Sales-02、PC-Sales-03などのコンピューターアカウント名が作成されます。
-
オプションで、アカウント名の先頭を指定できます。
アカウント名の先頭を指定するときは、次のシナリオに注意してください:開始の数字または文字が既に使用されている場合、最初に作成されるアカウントは、その後の最も近い未使用の数字または文字で名前付けされます。
-
-
[ドメイン資格情報] ページで [資格情報の入力] を選択し、マシンアカウントを作成するために十分な権限を持つユーザー資格情報を入力します。
マシンの作成はバックグラウンドプロセスとして実行され、多くのマシンを追加する場合には時間がかかることがあります。[完全な構成]管理インターフェイスを閉じても、マシンの作成は続行されます。
CSVファイルを使用してマシンをカタログに一括追加する
CSVファイルを使用してマシンを一括で追加できます。この機能は、MCS(Machine Creation Services)でプロビジョニングされるカタログを除いて、すべてのカタログで使用できます。
マシンをカタログに一括追加するには、次の手順を実行します:
-
[管理]>[完全な構成] の左側ペインで [マシンカタログ] を選択します。
-
マシンカタログを選択し、操作バーの [マシンの追加] を選択します。[マシンの追加] ウィンドウが開きます。
-
[CSVファイルの追加] を選択します。[マシンを一括で追加] ウィンドウが開きます。
-
[CSVテンプレートのダウンロード] を選択します。
-
テンプレートファイルに入力します。
-
ファイルをドラッグまたは参照してアップロードします。
-
[検証] を選択して、インポートの検証チェックを実行します。
-
[インポート] を選択して処理を完了します。
CSVファイルを使用してマシンを追加する場合の考慮事項
注:
Active Directory以外のユーザーの場合は、次の形式で名前を入力する必要があります:
<identity provider>:<user name>
。例:AzureAD:username
CSVテンプレートファイルを編集するときは、次の点に注意してください:
-
この機能により、CSVファイルを使用してマシンを一括追加する柔軟性が得られます。このファイルでは、(ユーザーの自動割り当てで使用するために)マシンのみを追加するか、ユーザーの割り当てとともにマシンを追加することができます。次の形式でデータを入力します:
-
マシンアカウントとユーザー名(samName)のペアの場合:
- Domain\ComputerName1, Domain\Username1
- Domain\ComputerName2, Domain\Username1;Domain\Username2
- Domain\ComputerName3, AzureAD:username
-
マシンアカウントのみの場合:
- Domain\ComputerName1
- Domain\ComputerName2
-
VMとユーザー名のペアの場合:
- XDHyp:\Connections\ConnectioName\Region\vm.folder\VMName1.vm,Domain\ComputerName1,Domain\Username1
- XDHyp:\Connections\ConnectioName\Region\vm.folder\VMName2.vm,Domain\ComputerName2,Domain\Username2
-
VMのみの場合:
- XDHyp:\Connections\ConnectioName\Region\vm.folder\VMName1.vm,Domain\ComputerName1
- XDHyp:\Connections\ConnectioName\Region\vm.folder\VMName2.vm,Domain\ComputerName2
-
-
ファイルに含めることができるマシンの最大数は、1,000です。1,000台を超えるマシンをインポートするには、複数のファイルに分割してから、ファイルを1つずつインポートします。インポートするマシンは1,000台を超えないようにすることをお勧めします。そうしないと、マシンカタログの作成が完了するまでに時間がかかる場合があります。
同じ [マシンの追加] ページのカタログからマシンをエクスポートすることもできます。エクスポートされたマシンのCSVは、マシンを一括で追加するときにテンプレートとして使用できます。マシンをエクスポートするには:
-
[管理]>[完全な構成] の左側ペインで [マシンカタログ] を選択します。
-
マシンカタログを選択し、操作バーの [マシンの追加] を選択します。[マシンの追加] ウィンドウが開きます。
-
[CSVにエクスポート] を選択します。マシン一覧を含むCSVファイルがダウンロードされます。
-
CSVファイルを開き、必要に応じてマシンを追加または編集します。保存したCSVファイルを使用してマシンを一括で追加するには、前のセクション「CSVファイルを使用してマシンをカタログに一括追加する」を参照してください。
注:
この機能は、リモートPCアクセスカタログおよびMCSプロビジョニングカタログでは使用できません。
CSVファイルでのマシンのエクスポートとインポートは、同じ種類のカタログ間でのみサポートされます。
カタログからのマシンの削除
マシンをマシンカタログから削除すると、ユーザーはそのマシンにアクセスできなくなります。そのため、マシンを削除する前に以下の点について確認してください:
- マシン上に重要なユーザーデータがなく、データがある場合はバックアップ済みであること。
- すべてのユーザーがログオフしていること。メンテナンスモードをオンにすると、マシンに新たに接続できなくなります。
- マシンの電源がオフになっていること。
カタログからマシンを削除するには、以下の手順に従います。
- [管理]>[完全な構成] の左側ペインで [マシンカタログ] を選択します。
- マシンカタログを選択し、操作バーの [マシンの表示] を選択します。
- 1台または複数のマシンを選択し、操作バーの [削除] を選択します。
マシンを削除するかどうかを選択します。マシンを削除する場合は、マシンのActive Directoryアカウントを残すか、無効にするか、削除するかを指定します。
Azure Resource Managerマシンカタログを削除すると、関連するマシンとリソースグループを保持するように指定しても、Azureから削除されます。
カタログの編集
- [管理]>[完全な構成] の左側ペインで [マシンカタログ] を選択します。
- マシンカタログを選択し、操作バーの [マシンカタログの編集] を選択します。
- [スコープ] ページで、スコープを変更します。
- [VDAのアップグレード] ページで、アップグレード先のVDAバージョンを変更または選択します。詳しくは、「VDAのアップグレード」を参照してください。
-
カタログの種類によっては、別のページが表示されることがあります。
Azure Resource Managerイメージを使用して作成されたカタログの場合、以下のページが表示されます。変更は、後でカタログに追加したマシンにのみ適用されることに注意してください。既存のマシンは変更されません。
-
[仮想マシン] ページで、マシンサイズと、マシンを作成するアベイラビリティゾーンを変更します。
注:
- カタログがサポートするマシンサイズのみが表示されます。
- 必要に応じて、[ほかのマシンカタログで使用されるマシンサイズのみを表示する] を選択して、マシンサイズ一覧をフィルタリングします。
-
[マシンプロファイル] ページで、マシンプロファイルを使用するか変更するかを選択します。
-
[ストレージとライセンスの種類] ページで、WindowsライセンスまたはLinuxライセンス設定を変更するかどうかを選択します。
これらのページで使用可能な設定について詳しくは、「Azure Resource Managerイメージを使用してマシンカタログを作成する」を参照してください。
リモートPCアクセスカタログの場合、次のページが表示されます:
- [電源管理] ページでは、電源管理設定の変更、および電源管理接続の選択を行います。
- [組織単位] ページでは、Active Directory組織単位を追加または削除します。
-
- [説明] ページでは、カタログの説明を変更します。
- [適用] をクリックして変更を適用し、[保存] をクリックして終了します。
カタログ名の変更
- [管理]>[完全な構成] の左側ペインで [マシンカタログ] を選択します。
- マシンカタログを選択し、操作バーの [マシンカタログの名前を変更] を選択します。
- 新しい名前を入力します。
カタログの削除
カタログを削除する前に、以下の点について確認してください:
- すべてのユーザーがログオフしており、実行中の切断セッションがないこと。
- カタログ内のすべてのマシンのメンテナンスモードがオンで、新たに接続できないこと。
- カタログ内のすべてのマシンの電源がオフになっていること。
- そのカタログがデリバリーグループに関連付けられていないこと。すなわち、そのカタログのマシンがデリバリーグループに含まれていないこと。
カタログを削除するには、以下の手順に従います:
- [管理]>[完全な構成] の左側ペインで [マシンカタログ] を選択します。
- マシンカタログを選択し、操作バーの [マシンカタログの削除] を選択します。
- カタログ内のマシンを削除するかを指定します。マシンを削除する場合は、マシンのActive Directoryコンピューターアカウントを残すか、無効にするか、削除するかを指定します。
カタログにおけるActive Directoryコンピューターアカウントの管理
マシンカタログのActive Directoryアカウントについて、次の操作を行えます:
- シングルセッションカタログおよびマルチセッションカタログからActive Directoryコンピューターアカウントを削除して未使用のマシンアカウントを解放する。解放したアカウントは、ほかのマシンで使用可能になります。
- カタログに追加するマシン用のコンピューターアカウントを追加しておく。組織単位名にはスラッシュ(/)を使用しないでください。
Active Directoryアカウントを管理するには、以下の手順に従います。
- [管理]>[完全な構成] の左側ペインで [マシンカタログ] を選択します。
- カタログを選択し、操作バーの [Active Directoryアカウント管理] を選択します。
-
必要に応じてコンピューターアカウントを追加または削除します。アカウントを追加する場合は、すべてのアカウントのパスワードをリセットするか、すべてのアカウントに適用されるパスワードを入力するかを選択します。
アカウントの現在のパスワードがわからない場合は、すべてのアカウントのパスワードをリセットするオプションを選択します。パスワードをリセットするための権限が必要です。パスワードを指定する場合は、アカウントのインポート時にパスワードが変更されます。アカウントを削除する場合は、そのアカウントをActive Directory内で保持するか、無効にするか、削除するかを選択します。
カタログからマシンを削除するか、カタログを削除する場合にも、Active Directoryアカウントを保持するか、無効にするか、削除するかを指定することができます。
カタログの更新
カタログ内のマシンを更新する前に、イメージのコピーまたはスナップショットを保存しておくことをCitrixではお勧めします。データベースには、各マシンカタログで使用されたイメージの履歴記録が保持されます。カタログ内のマシンをロールバックして(元に戻して)、以前のバージョンのイメージを使用します。デスクトップに展開した更新で問題が発生した場合は、この作業を実行して、ユーザーのダウンタイムを最小限に抑えます。イメージの削除、移動、または名前変更を行わないでください。行ってしまうと、カタログを元に戻して使用することができなくなります。
重要:
永続カタログを更新するときは、次の点を考慮してください:後でカタログに追加するマシンのみが新しいイメージを使用して作成されます。更新はカタログ内の既存のマシンにロールアウトされません。
マシンは、更新後に自動的に再起動されます。
イメージの更新または作成
マシンカタログを更新する前に、既存のイメージを更新するか、ホストハイパーバイザー上で作成します。
- ハイパーバイザー上またはクラウドサービスプロバイダー上で、現在の仮想マシンのスナップショットを作成してわかりやすい名前を付けます。このスナップショットを使用して、カタログ内のマシンを元に戻す(ロールバックする)ことができます。
- 必要に応じて、イメージをオンにしてログオンします。
- 更新をインストールするか、イメージに対して必要な変更を加えます。
- イメージでPersonal vDiskが使用される場合は、インベントリを更新します。
- 仮想マシンの電源を切ります。
- 仮想マシンのスナップショットを作成してわかりやすい名前を付けます。この名前はカタログの更新時に使用されます。管理インターフェイスでスナップショットを作成することもできますが、Citrixでは、ハイパーバイザー側の管理コンソールでスナップショットを作成し、そのスナップショットを[完全な構成]管理インターフェイスで選択することをお勧めします。これにより、スナップショットに自動生成される名前を付けるのではなく、わかりやすい名前と説明を指定できます。GPUの仮想化機能を使用したイメージを更新する場合は、XenServerのXenCenterコンソールを使用する必要があります。
カタログの更新
更新を準備し、カタログ内のすべてのマシンにロールアウトするには、以下の手順に従います:
- [管理]>[完全な構成] の左側ペインで [マシンカタログ] を選択します。
- カタログを選択して、操作バーの [マシンの更新] を選択します。
-
[マスターイメージ] ページで、ホストおよびロールアウトするイメージを選択します。
ヒント:
MCSで作成したカタログの場合、イメージにメモを追加することで、そのイメージに注釈を付けることができます。メモには最大500文字を含めることができます。カタログを更新するたびに、メモを追加するかどうかに関係なく、メモ関連のエントリが作成されます。メモを追加せずにカタログを更新すると、エントリはnull(-)として表示されます。イメージのメモ履歴を表示するには、カタログを選択し、下のペインで [テンプレートのプロパティ] をクリックしてから、[メモ履歴の表示] をクリックします。
- [ロールアウト方法] ページで、マシンカタログ内のマシンを新しいイメージによって更新するタイミング:次回シャットダウン時または即時を選択します。
- [概要] ページの情報を確認し、[完了] を選択します。各マシンは、更新後に自動的に再起動されます。
更新の進行状況を追跡するには、[マシンカタログ] でカタログを見つけて、インラインの進行状況バーと手順ごとの進行状況グラフを表示します。
PowerShell SDKを使用してカタログを更新する場合、イメージまたはそのスナップショットの代わりに、ハイパーバイザーテンプレート(VMTemplates
)を指定できます。
ロールアウト方法:
次回のシャットダウン時にイメージを更新すると、現在使用されていないマシン、つまりアクティブなユーザーセッションのないマシンにも即座に反映されます。現在アクティブなセッションが終了すると、使用中のシステムも更新を受け取ります。以下に注意してください:
- 新しいセッションは、該当するマシンで更新が完了するまで起動できません。
- シングルセッションマシンでは、マシンが使用されていないとき、またはユーザーがログインしていないときに、即座にマシンが更新されます。
- 子マシンがあるマルチセッションOSの場合、再起動は自動的に行われません。手動でシャットダウンし、再起動する必要があります。
ヒント:
ホスト接続の詳細設定を使用して、再起動するマシンの数を制限します。これらの設定を使用して、特定のカタログに対して実行されるアクションを変更します。詳細設定はハイパーバイザーによって異なります。
イメージを即時に更新する場合、配信時間および通知を構成します。
- 分散時間: すべてのマシンを同時に更新するか、カタログ内のすべてのマシンの更新を開始するまでの合計時間を指定することができます。内部アルゴリズムにより、その時間内において各マシンの更新および再起動のタイミングが決定されます。
-
通知: 左の[通知]一覧で、更新を開始する前に、マシンに通知メッセージを表示するかどうかを選択します。デフォルトでは、メッセージは表示されません。
更新開始の15分前にメッセージが表示されるように(右の一覧で)選択した場合、最初のメッセージの後、5分ごとにメッセージが繰り返し送信されるように選択することができます。デフォルトでは、メッセージは繰り返して送信はされません。
すべてのマシンの同時更新を選択した場合を除き、通知メッセージは、内部アルゴリズムによって計算された、更新開始前の適切なタイミングで各マシンに表示されます。
更新のロールバック
更新後または新規のイメージは、ロールアウトした後にロールバックすることができます。ロールバックは、新たに更新されたマシンで問題が発生した場合に必要になることがあります。ロールバックした場合、カタログ内のマシンは前回の動作イメージまでロールバックされます。より新しいイメージを必要とする新機能は、利用できなくなりました。ロールアウトと同様に、ロールバックでもマシンは再起動されます。
- [管理]>[完全な構成] の左側ペインで [マシンカタログ] を選択します。
- カタログを選択し、操作バーの [マシン更新のロールバック] を選択します。
- ロールアウト処理について前述したとおり、古いイメージをマシンに適用するタイミングを指定します。
ロールバックは、復元が必要なマシンにのみ適用されます。たとえば、イメージの更新時にログアウトしなかったユーザーなど、更新したイメージが適用されていないマシンのユーザーは、通知メッセージを受信したり強制的にログオフされたりすることはありません。
ロールバックの進行状況を追跡するには、[マシンカタログ] でカタログを見つけて、インラインの進行状況バーと手順ごとの進行状況グラフを表示します。
次のような場合、ロールバックできません([マシン更新のロールバック]オプションは表示されません)。
- ロールバックする権限がない。
- カタログがMCSを使用して作成されていない。
- カタログが、OSディスクのイメージを使用して作成されている。
- カタログの作成に使用されたスナップショットが破損した。
- カタログ内のマシンに対してユーザーが行った変更が保持されない。
- カタログ内のマシンが実行中である。
カタログのアップグレードまたはアップグレードを元に戻す
マシン上のVDAを新しいバージョンにアップグレードした場合は、マシンカタログをアップグレードする必要があります。すべてのVDAを最新バージョンにアップグレードして、最新の機能をすべて使用できるようにすることをCitrixではお勧めします。
マシンカタログをアップグレードする前に、次の操作を行います。
- アップグレードしたマシンを起動します。これにより、マシンがControllerに登録されます。このときに、そのマシンカタログ内のマシンについてアップグレードが必要かどうかが管理インターフェイスによりチェックされます。
マシンカタログをアップグレードするには、以下の手順に従います:
- [管理]>[完全な構成] の左側ペインで [マシンカタログ] を選択します。
- カタログを選択します。下ペインの [詳細] タブにバージョン情報が表示されます。
- [カタログのアップグレード] を選択します。管理インターフェイスによりカタログのアップグレードが必要なことが検出されると、メッセージが表示されます。画面の指示に従って操作します。アップグレードできないマシンがある場合は、その理由を説明するメッセージが示されます。すべてのマシンを適切に動作させるため、マシンカタログをアップグレードする前にマシンの問題を解決しておくことをCitrixではお勧めします。
カタログをアップグレードした後でマシンを以前のVDAバージョンに戻すには、カタログを選択し、操作バーで [元に戻す] を選択します。
カタログの複製
カタログを複製する前に、次の考慮事項に注意してください:
- オペレーティングシステムとマシンの管理に関連する設定は変更できません。複製されたカタログは、元のカタログからこれらの設定を継承します。
- カタログの複製は、完了するまでに時間がかかることがあります。必要に応じて [進行状況を隠す] を選択して、バックグラウンドで複製を実行します。
- 複製されたカタログは元のカタログの名前を継承し、サフィックスとして「
Copy
」が付きます。この名前は変更できます。「カタログ名の変更」を参照してください。 - 複製が完了したら、複製したカタログを必ずデリバリーグループに割り当ててください。
-
[管理]>[完全な構成] の左側ペインで [マシンカタログ] を選択します。
-
カタログを選択し、操作バーの [複製] を選択します。
-
[選択したマシンカタログの複製] ウィンドウで、複製されたカタログの設定を表示し、必要に応じて設定を構成します。[次へ] を選択して、次のページに進みます。
-
[概要] ページで、設定の概要を表示し、[完了]を選択して複製を開始します。
-
必要に応じて [進行状況を隠す] を選択して、バックグラウンドで複製を実行します。
フォルダーを使用したカタログの整理
カタログを整理するためのフォルダーを作成して、アクセスを簡単にすることができます。たとえば、画像の種類や組織構造ごとにカタログを整理できます。
必須の役割
カタログフォルダーを作成および管理するには、クラウド管理者、すべての管理権限を実行できる管理者、またはマシンカタログ管理者のいずれかの組み込みの役割が必要です。詳しくは、「必要な権限」を参照してください。
カタログフォルダーの作成
始める前に、まずカタログを整理する方法を計画します。以下に注意してください:
- 最大で5レベルまでの階層構造でフォルダーをネストできます(デフォルトのルートフォルダーを除く)。
- カタログフォルダーには、カタログとサブフォルダーを含めることができます。
- バックエンドのフォルダーツリーは、[完全な構成]のすべてのノード( [マシンカタログ] や [アプリケーション] ノードなど)で共有されます。フォルダーの名前変更や移動時に他のノードと名前が競合しないように、異なるノードの第1レベルのフォルダーには異なる名前を付けることをお勧めします。
カタログフォルダーを作成するには、次の手順に従います:
- [管理]>[完全な構成] の左側ペインで [マシンカタログ] を選択します。
- フォルダー階層でフォルダーを選択し、[アクション]バーで [フォルダーの作成] を選択します。
- 新しいフォルダーの名前を入力し、[完了]をクリックします。
ヒント:
意図しない場所にフォルダーを作成した場合は、それを正しい場所にドラッグできます。
カタログの移動
フォルダー間でカタログを移動できます。詳細な手順は次のとおりです:
-
[管理]>[完全な構成] の左側ペインで [マシンカタログ] を選択します。
-
フォルダーごとにカタログを表示します。フォルダー階層の上にある [すべて表示] をオンにして、一度にすべてのカタログを表示することもできます。
-
カタログを右クリックし、[マシンカタログの移動]を選択します。
-
カタログの移動先のフォルダーを選択し、[完了]をクリックします。
ヒント:
カタログをフォルダーにドラッグできます。
カタログフォルダーの管理
カタログフォルダーの削除、名前変更、および移動を行うことができます。
フォルダーの削除は、フォルダーとそのサブフォルダーにカタログが含まれていない場合にのみ可能となりますのでご注意ください。
フォルダーを管理するには、次の手順に従います:
-
[管理]>[完全な構成] の左側ペインで [マシンカタログ] を選択します。
-
フォルダー階層でフォルダーを選択し、必要に応じて [アクション] バーでアクションを選択します:
- フォルダーの名前を変更するには、[フォルダーの名前変更]を選択します。
- フォルダーを削除するには、[フォルダーの削除]を選択します。
- フォルダーを移動するには、[フォルダーの移動]を選択します。
-
画面の指示に従って、残りの手順を完了します。
必要な権限
次の表に、カタログフォルダーでアクションを実行するために必要な権限を示します。
アクション | 必要な権限 |
---|---|
カタログフォルダーの作成 | マシンカタログフォルダーの作成 |
カタログフォルダーの削除 | マシンカタログフォルダーの削除 |
カタログフォルダーの移動 | マシンカタログフォルダーの移動 |
カタログフォルダーの名前変更 | マシンカタログフォルダーの編集 |
カタログをフォルダーに移動 | マシンカタログフォルダーの編集とマシンカタログの編集 |
VDAのアップグレード
重要:
- この機能はプレビューとして提供されています。
- この機能は、MCSで作成されていないマシン(物理マシンなど)に適用されます。また、VDAバージョン2109またはVDAバージョン2203 LTSR以降が必要です。
この機能を使用すると、次のことができます:
- カタログごとにVDAをアップグレードする
- スケジュールされたVDAアップグレードを編集またはキャンセルする
- カタログ作成後にVDAアップグレード設定を構成する
- マシンごとにVDAをアップグレードする
注:
- カタログのVDAアップグレードをスケジュールする場合、アップグレードできるのは、VDA Upgrade Agentがインストールされているカタログ内のVDAのみです。
- マシンがメンテナンスモードの場合、またはマシンでセッションが実行されている場合、VDAのアップグレードは失敗します。
前提条件:
- VDAをアップグレードする権限があることを確認してください。
- VDAのバージョンが要件(VDAバージョン2109以降またはVDAバージョン2203 LTSR以降)を満たしていることを確認してください。
カタログごとにVDAをアップグレードする
カタログのVDAアップグレードを有効にした後、カタログ内のVDAをすぐにアップグレードする、またはカタログのアップグレードをスケジュールすることができます。そのためには、次の手順を実行します:
-
[管理] > [完全な構成] から、[マシンカタログ]を選択します。
-
カタログを選択してから、操作バーで [VDAのアップグレード] を選択します。VDA Upgradeウィンドウが表示されます。
-
VDAをすぐにアップグレードするか、スケジュールされた時間にアップグレードするかを選択します。
-
VDAをすぐにアップグレードするには、[今すぐアップグレード] を選択して、期間を指定します。
期間とは、VDA Upgrade Serviceがアップグレードの展開を停止するまでの時間(時間単位)です。アップグレード中のVDAについては、アップグレードが続行されます。すべてのVDAを確実にアップグレードできるように、大きな値(たとえば、8時間)を選択することをお勧めします。
-
アップグレードをスケジュールするには、[後でアップグレード] を選択し、アップグレードをいつ実行するかを指定します。
アップグレードは、今後7日間のみスケジュールできます。スケジュールしたアップグレードは、現在カタログにあるマシンにのみ適用されます。後でカタログにマシンを追加し、それらもアップグレードしたいという場合は、スケジュールされたアップグレードをキャンセルしてから、スケジュールを再作成します。
-
-
[完了] をクリックして設定を適用し、ウィンドウを終了します。
注:
- [VDAのアップグレード] オプションは、カタログのVDAアップグレードを有効にした後でのみ使用できます。VDAアップグレードを有効にするには、カタログを編集します。
- アップグレードが展開されている間、カタログ内のすべてのマシンはメンテナンスモードになります。アップグレードは、開始まで最大30分かかる場合があり、指定した期間中にのみ実行されます。
[マシンカタログ] ノードの [VDAアップグレード] 列には、カタログのVDAアップグレード情報が表示されます。次のような情報が表示されます:
ヒント:
[VDAのアップグレード] 列を表示するには、操作バーの [表示する列] を選択し、[マシンカタログ]>[VDAのアップグレード] を選択して、[保存] をクリックします。
- 利用可能:新しいVDAバージョンが利用可能です。
- スケジュール設定済み:VDAのアップグレードはスケジュール設定済みです。
- 未構成:カタログのVDAアップグレードを有効にしていない場合に表示されます。
- 最新:カタログのVDAは最新です。
- 不明:VDAのアップグレードに関する情報はまだ利用できません。
カタログのVDAアップグレードのステータスを表示することもできます。これを行うには、カタログをクリックしてから、[詳細] タブの [VDAアップグレード状態] の情報を確認します。次のような情報が表示されます:
- スケジュール未設定:カタログのVDAアップグレードを有効にしましたが、アップグレードスケジュールが設定されていません。
-
スケジュール設定済み:カタログのアップグレードスケジュールを作成済みです。たとえば、スケジュールを
09:00 PM, December 14, 2030
開始に設定すると、情報は次のように表示されます:「December 14, 2030 09:00 PM UTC
でスケジュール設定済み」。 - 進行中:VDAアップグレードが開始しています。
- キャンセル済み:スケジュールされたアップグレードをキャンセルしました。
- 失敗:カタログには、VDAが正常にアップグレードされなかったマシンが1つまたは複数含まれています。
- 成功:カタログ内のすべてのVDAが正常にアップグレードされました。
カタログの推奨操作を実行して、VDAアップグレードの問題をトラブルシューティングすることもできます。これを行うには、カタログをクリックしてから [トラブルシューティング] タブに移動します。
特定のVDAアップグレード状態のカタログにすばやくドリルダウンするために、フィルターを使用できます。詳しくは、「[完全な構成]管理インターフェイスでの[検索]の使用」を参照してください。
次の考慮事項に注意してください:
- [VDAアップグレード] または [VDAアップグレード状態] フィルターは、次のフィルターでのみ使用できます:[名前] および [マシンカタログ]。
- [VDAアップグレード] または [VDAアップグレード状態] フィルターを使用すると、右上隅の [エラー] と [警告] が使用できなくなります。
スケジュールされたVDAアップグレードを編集またはキャンセルする
カタログのアップグレードをスケジュールした後、スケジュールされたアップグレードを編集またはキャンセルする必要が生じることがあります。そのためには、次の手順を実行します:
-
[管理] > [完全な構成] から、[マシンカタログ]を選択します。
-
カタログを選択してから、操作バーで [スケジュールされたVDAアップグレードの編集] を選択します。[VDAアップグレードの編集]ウィンドウで、インストールされているVDAバージョンとアップグレードするVDAバージョンに関する情報が表示されます。
-
スケジュールされたアップグレードを編集するかキャンセルするかを選択します。
- アップグレードをキャンセルするには、[スケジュールされたアップグレードのキャンセル] をクリックします。注意事項:スケジュールされたアップグレードをキャンセルしても、進行中のアップグレードは強制的に停止されません。
-
[完了] をクリックしてウィンドウを終了します。
カタログを編集してVDAアップグレード設定を構成する
カタログの作成後、カタログを編集してVDAアップグレード設定を構成できます。編集を開始する前に、次のことを考慮してください:
-
カタログ内のすべてのマシンが同じVDA(CRまたはLTSR)トラック上にあることを確認してください。そうしないと、特定のVDAアップグレードが失敗します。たとえば、[最新のLTSR VDA] を選択した場合、CR VDAのアップグレードが失敗します。
-
カタログ内の一部のマシンのアップグレードが既に開始されている場合があります。既に進行中のアップグレードは変更できません。進行中のアップグレードは続行されます。まだ開始していないアップグレードは、指定のバージョンにアップグレードされます。
マシンごとにVDAをアップグレードする
カタログのVDAアップグレードを有効にした後、カタログのVDAを1つずつ、またはバッチで、アップグレードできます。そのためには、次の手順を実行します:
-
[管理] > [完全な構成] から、[検索]を選択します。
-
1つまたは複数のマシンを選択し、操作バーの [VDAのアップグレード] を選択します。
注:
- [VDAのアップグレード] オプションを使用できるようにするには、選択したマシンが存在するカタログに対してVDAアップグレードを有効にし、それらのマシンにVDA Upgrade Agentがインストールされていることを確認してください。VDAアップグレードを有効にするには、カタログを編集します。
- 一度に50台を超えるマシンのVDAをアップグレードする場合、[VDAのアップグレード] オプションは使用できません。
- アップグレードが展開されている間、マシンはメンテナンスモードになります。アップグレードは、開始まで最大30分かかる場合があります。
- 使用できるVDAアップグレードがない、またはアップグレードが保留中(スケジュール設定済み、進行中、またはアップグレード待機中)のマシンが選択に含まれている場合、それらのマシンのアップグレードはスキップされます。
[検索] ノードで、[VDAアップグレード] 列を追加できます。カスタム列を追加する方法については、「表示する列のカスタマイズ」を参照してください。カスタム列は便利です。マシンのVDAアップグレード情報を確認できます。次のような情報が表示されます:
- 利用可能:新しいVDAバージョンが利用可能です。
- スケジュール設定済み:VDAのアップグレードはスケジュール設定済みです。
- 未構成:マシンのVDAアップグレードを有効にしていない場合に表示されます。
- 最新:VDAは最新です。
- 不明:VDAのアップグレードに関する情報はまだ利用できません。
マシンのVDAアップグレードのステータスを表示することもできます。これを行うには、マシンをクリックしてから、[詳細] タブの [VDAアップグレード状態] の情報を確認します。次のような情報が表示されます:
- 不明:VDAのアップグレード状態に関する情報はまだ利用できません。
-
スケジュール済み:アップグレードスケジュールを設定しました。たとえば、スケジュールを
09:00 PM, December 14, 2030
開始に設定すると、情報は次のように表示されます:「December 14, 2030 09:00 PM UTC
でスケジュール設定済み」。 - アップグレード待機中:アップグレードの待機中、マシンはメンテナンスモードになります(アップグレードを続行できるように、ユーザーがセッションからログアウトしていることを確認してください)。
- 進行中:VDAアップグレードが開始しています。
- アップグレード失敗:VDAをアップグレードしようとして失敗しました。
- 検証失敗:VDAアップグレード設定を検証しようとして失敗しました。
- キャンセル済み:マシンのアップグレードはキャンセルされました。
- 成功:VDAが正常にアップグレードされました。
マシンの推奨操作を実行して、VDAアップグレードの問題をトラブルシューティングすることもできます。これを行うには、マシンをクリックしてから [トラブルシューティング] タブに移動します。
特定のVDAアップグレード状態のマシンにすばやくドリルダウンするために、フィルターを使用できます。詳しくは、「[完全な構成]管理インターフェイスでの[検索]の使用」を参照してください。次の考慮事項に注意してください:
- [VDAアップグレード] または [VDAアップグレード状態] フィルターは、次のフィルターでのみ使用できます:[名前] および [マシンカタログ]。
- [VDAアップグレード] または [VDAアップグレード状態] フィルターを使用すると、右上隅の [エラー] と [警告] が使用できなくなります。
プロビジョニングされたマシンを現在のプロビジョニングスキームの状態に更新する
Set-ProvScheme
はプロビジョニングスキームを変更します。ただし、既存のマシンには影響しません。Request-ProvVMUpdate
コマンドを使用して、現在のプロビジョニングスキームを既存の永続的または非永続的マシン、あるいはマシンのセットに適用できるようになりました。現在、この機能でサポートされているプロパティ更新はServiceOffering
です。
以下を更新できます:
- 単一のVM。
- プロビジョニングスキームIDに関連付けられている特定のVMまたはすべての既存のVMのリスト。
- プロビジョニングスキーム名に関連付けられている特定のVMまたはすべての既存のVMのリスト。
既存のVMを更新するには:
-
既存のマシンの構成を確認します。例:
ProvScheme | select ProvisioningSchemeName, ProvisioningSchemeVersion <!--NeedCopy-->
-
プロビジョニングスキームを更新します。例:
ProvisioningSchemeName “my-catalog” –ServiceOffering “Standard_D16_v3” <!--NeedCopy-->
-
既存のマシンの更新を要求します。例:
-
すべての既存のマシンを更新するには:
Request-ProvVMUpdate –ProvisioningSchemeName “my-catalog” Get-ProvVM | select VMName, ProvisioningSchemeUpdateRequested, ProvisioningSchemeVersion <!--NeedCopy-->
-
特定のマシンのリストを更新するには:
Request-ProvVMUpdate -ProvisioningSchemeName "my-catalog" -VMName "vm1","vm2" Get-ProvVM | select VMName, ProvisioningSchemeVersion <!--NeedCopy-->
-
Get-ProvVMからの入力に基づいてマシンを更新するには:
Get-ProvVM -ProvisioningSchemeName "my-catalog" | Request-ProvVMUpdate Get-ProvVM | select VMName, ProvisioningSchemeVersion <!--NeedCopy-->
-
-
マシンを再起動します。次回、電源をオンにするときに、マシンの
ProvisioningSchemeVersion
が現在のプロビジョニングスキームのバージョンと一致するように更新され、ProvisioningSchemeUpdateRequested
フィールドがクリアされます。
Citrix HypervisorでMCSによって作成されたリソース
次の表は、Citrix HypervisorでMCSによって作成されたリソースの一覧です。
DDCプロセス | DDCのリソース | Citrix Hypervisorのリソース |
---|---|---|
接続とホスティングユニットの作成 | 接続およびホスティングユニット | - |
マシンカタログの作成 | マシンカタログ | マスターイメージのコピー(プロセスの完了後に削除)、基本ディスクとIDディスクを備えたVMの準備(プロセスの完了後に削除)、マスターイメージの基本ディスク、および基本ディスクとIDディスクを備えたVM。 |
マシンカタログへのマシンの追加 | カタログに追加されたVM | 基本ディスクとIDディスクを備えた新しいVM。 |
マシンカタログからのマシンの削除 | カタログから削除されたVM | 基本ディスクとIDディスクを備えたVMは、ハイパーバイザーのインベントリとストレージから削除されます。 |
マシンカタログの更新 | 更新されたカタログ | 新しいマスターイメージ基本ディスク。VMの基本ディスクを新しい基本ディスクに置き換えます。 |
ロールバックカタログ | 元の状態に戻ったカタログ | VMの基本ディスクを元の基本ディスクに置き換えます。 |
マシンカタログの削除 | 削除されたマシンカタログ | 基本ディスクとIDディスクを備えたVMは、 ハイパーバイザーのインベントリとストレージから削除されます。しばらくすると、すべてのマスターイメージ基本ディスクが削除されます。すべてのディスクが削除された後にのみホスティングを削除します。 |
接続とホスティングユニットの削除 | 削除された接続とホスティングユニット | - |
使用シナリオ
次の表は、Citrix Hypervisorを使用して仮想マシンを提供する場合の、リソースを管理するための実行可能な操作の一覧と、それに対応した期待される結果を示しています。
アクション | 結果 |
---|---|
DDCとハイパーバイザーのリソースの名前を変更します:ホスティング。ホスティングユニット。DDC上のマシンカタログ、またはVM名。 VMのディスク名。ストレージ名。 | MCSはIDでオブジェクトを使用します。そのため、スナップショット以外のリソースの名前を変更できます。 |
元のスナップショットを削除または名前変更して、マシンの更新をロールバックしてみてください。 | 別のスナップショットを選択するためのメッセージが表示されます。スナップショットは、カタログ内のマシンのテンプレートです。 |
ローカルストレージからディスクを削除せずに、ハイパーバイザーインベントリからVMを削除して、このVMをDDCから起動します。 | VMの起動に失敗します。 |
あるホストから別のホストにマシンを移動します。これは、VMが一度も起動されたことがない場合にのみ実行できます。 | MCSがこの操作を禁止し、ハイパーバイザーコンソールに適切なメッセージが表示されます。 |
ハイパーバイザーストレージからVM基本ディスクを削除して、このVMをDDCから起動します。 | マスターイメージの基本ディスクから基本ディスクを再作成し、電源投入後にVMを登録します。 |
ライトバックキャッシュディスク(一時ストレージディスク)を削除し、DDCからこのVMを起動します。 | VMが起動して登録に合格しますが、ライトバックキャッシュディスクは再作成されません。 |
ハイパーバイザーストレージからVM基本ディスクとマスターイメージ基本ディスクを削除して、このVMをDDCから起動します。 | 基本ディスクは再作成されず、VMは登録されません。 |
ハイパーバイザーストレージからVM IDディスクを削除して、このVMをDDCから起動します。 | IDディスクは再作成されず、VMは登録されません。 |
ハイパーバイザーストレージからマスターイメージ基本ディスクを削除し、マシンを追加してみてください。 | VMは追加されません。 |
VMware HypervisorでMCSによって作成されたリソース
DDCプロセス | DDCのリソース | VMware Hypervisorのリソース |
---|---|---|
接続とホスティングユニットの作成 | 接続およびホスティングユニット | - |
マシンカタログの作成 | マシンカタログ | XD-Temp VM(プロセスの完了後に削除)、準備VM(プロセスの完了後に削除)、マスターイメージ基本ディスクを含むフォルダー、および仮想マシンファイルを含むVMフォルダー。 |
マシンカタログへのマシンの追加 | カタログに追加されたVM | 仮想マシンファイルを含む新しいVMフォルダー。 |
マシンカタログからのマシンの削除 | カタログから削除されたVM | 仮想マシンファイルを含むVMフォルダーは、ハイパーバイザーのインベントリとストレージから削除されます。 |
マシンカタログの更新 | 更新されたカタログ | マスターイメージ基本ディスクを含む新しいフォルダー。 |
ロールバックカタログ | 元の状態に戻ったカタログ | VMの基本ディスクを元の基本ディスクに置き換えます。 |
マシンカタログの削除 | 削除されたマシンカタログ | 仮想マシンファイルを含むVMフォルダーは、ハイパーバイザーのインベントリとストレージから削除されます。ハイパーバイザーストレージ上のマスターイメージ基本ディスクを含むすべてのフォルダーを手動で削除します。 |
接続とホスティングユニットの削除 | 削除された接続とホスティングユニット | - |
仮想マシンファイル
ファイル | 使用状況 | 説明 |
---|---|---|
.vmx | vmname.vmx | 仮想マシン構成ファイル |
.vmxf | vmname.vmxf | 追加の仮想マシン構成ファイル |
.vmdk | Vmname-xd-delta.vmdk | 差分仮想ディスク |
.vmdk | Vmname_IdentityDisk.vmdk | ID仮想ディスク |
.vmdk | Vmname_TemporaryStorage.vmdk | WBCディスク |
.vmdk | Vmname-xd-copy.vmdk | 仮想ディスク(フルクローンコピーモード) |
.nvram | vmname.nvramまたはnvram | 仮想マシンのBIOSまたはEFI構成 |
.vmsd | vmname.vmsd | 仮想マシンのスナップショット |
.log | vmware.log | 現在の仮想マシンのログファイル |
-#.log | vmware-#.log(#は1で始まる数字) | 古い仮想マシンのログファイル |
.hlog | vmname.hlog | 仮想マシンファイルを追跡するためにvCenterサーバーによって使用されるログファイルは、特定の操作が完了した後に削除する必要があります。 |
以下は、仮想マシンが電源オン状態になったときに作成され、シャットダウン後に削除される追加のファイルです:
- vmname.vswp
- Vmname-xd-delta.vmdk-sesparse.REDO_xxxxxx
- Vmname-xd-delta.vmdk.REDO_xxxxxx
- vmname.vmx.lck
- vmname.vmx~
- vmx-vmname.vswp
使用シナリオ
次の表は、VMwareを使用して仮想マシンを提供する場合の、リソースを管理するための実行可能な操作の一覧と、それに対応した期待される結果を示しています。
アクション | 結果 |
---|---|
DDCとハイパーバイザーのリソースの名前を変更します:ホスティング。ホスティングユニット。DDC上のマシンカタログ、またはVMインベントリ名。 | VMが起動し、登録に合格します。 |
元のスナップショットを削除または名前変更して、マシンの更新をロールバックしてみてください。 | 別のスナップショットを選択するためのメッセージが表示されます。スナップショットは、カタログ内のマシンのテンプレートです。 |
ローカルストレージからディスクを削除せずに、ハイパーバイザーインベントリからVMを削除して、このVMをDDCから起動します。 | VMの起動に失敗します。 |
マシンをホストから別のホストに移動(VMotionで移行)します(リソースとストレージのオプションのみを計算します)。 | VMが起動し、登録に合格します。 |
データストアを名前変更または削除し、DDCからこのVMを起動します。 | 「file not found 」というエラーメッセージが表示され、VMの起動に失敗します。 |
VMフォルダーを名前変更または削除し、DDCからこのVMを起動します。 | 「file not found 」というエラーメッセージが表示され、VMの起動に失敗します。 |
VMフォルダー内の仮想マシンファイルを名前変更または削除し、DDCからこのVMを起動します。 | 「file not found 」というエラーメッセージが表示され、VMの起動に失敗します。 |
基本ディスクフォルダーを名前変更または削除し、DDCからこのVMを起動します。 | 「file not found 」というエラーメッセージが表示され、VMの起動に失敗します。 |
基本ディスクフォルダーの基本ディスクを名前変更または削除し、DDCからこのVMを起動します。 | 「file not found 」というエラーメッセージが表示され、VMの起動に失敗します。 |
タグの管理
[完全な構成]管理インターフェイスを使用して、カタログにタグを適用したり、カタログからタグを削除したりできます。
- [管理]>[完全な構成] の左側ペインで [マシンカタログ] を選択します。
- マシンカタログを選択してから、[詳細]を選択します。
- メニューから [タグの管理] を選択します。[タグの管理] ウィンドウが開きます。
- タグが存在する場合は、名前の横にあるチェックボックスを選択します。存在しない場合は、[作成] を選択して、タグの名前を指定します。タグが作成されると、名前の横にあるチェックボックスが選択された状態で、[タグの管理] ウィンドウに自動的に戻ります。
- [タグの管理] ウィンドウで、[保存] を選択して変更を適用し、ウィンドウを閉じます。
MCSによって作成されたリソースの特定
以下は、MCSが各プラットフォームのリソースに追加するタグです。表のタグは、「”キー”:”値”」として表示されます。
AWS
リソース名 | タグ |
---|---|
IDディスク | “Name”: “VMName_IdentityDisk” |
“XdConfig”: “XdProvisioned=true” | |
“CitrixProvisioningSchemeId”: “xxxxxxxx-xxxx-xxxx-xxxx-xxxxxxxxxxxx” | |
イメージ | “XdConfig”: “XdProvisioned=true” |
“CitrixProvisioningSchemeId”: “xxxxxxxx-xxxx-xxxx-xxxx-xxxxxxxxxxxx” | |
NIC | “Description”: “XD Nic” |
“XdConfig”: “XdProvisioned=true” | |
“CitrixProvisioningSchemeId”: “xxxxxxxx-xxxx-xxxx-xxxx-xxxxxxxxxxxx” | |
OSディスク | “Name”: “VMName_rootDisk” |
“XdConfig”: “XdProvisioned=True” | |
“CitrixProvisioningSchemeId”: “xxxxxxxx-xxxx-xxxx-xxxx-xxxxxxxxxxxx” | |
[when AwsCaptureInstanceProperties = true] “Citrix Resource”: “” | |
[when AwsCaptureInstanceProperties = true and AwsOperationalResourcesTagging = true] “CitrixOperationalResource”: “” | |
PrepVM | “Name”: “Preparation - CatalogName - xxxxxxxxxx” |
“XdConfig”: “XdProvisioned=true” | |
“CitrixProvisioningSchemeId”: “xxxxxxxx-xxxx-xxxx-xxxx-xxxxxxxxxxxx” | |
[when AwsCaptureInstanceProperties = true] “Citrix Resource”: “” | |
[when AwsCaptureInstanceProperties = true and AwsOperationalResourcesTagging = true] “CitrixOperationalResource”: “” | |
公開されたスナップショット | “XdConfig”: “XdProvisioned=true” |
ボリュームワーカーAMIのスナップショットでない場合は、“CitrixProvisioningSchemeId”: “xxxxxxxx-xxxx-xxxx-xxxx-xxxxxxxxxxxx” | |
テンプレート | [when AwsCaptureInstanceProperties = true] “XdConfig”: “XdProvisioned=true” |
[when AwsCaptureInstanceProperties = true] “CitrixProvisioningSchemeId”: “xxxxxxxx-xxxx-xxxx-xxxx-xxxxxxxxxxxx” | |
[when AwsCaptureInstanceProperties = true] “CitrixResource”: “” | |
[when AwsCaptureInstanceProperties = true and AwsOperationalResourcesTagging = true] “CitrixOperationalResource”: “” | |
カタログ内のVM | “XdConfig”: “XdProvisioned=true” |
“CitrixProvisioningSchemeId”: “xxxxxxxx-xxxx-xxxx-xxxx-xxxxxxxxxxxx” | |
[when AwsCaptureInstanceProperties = true] “CitrixResource”: “” | |
[when AwsCaptureInstanceProperties = true] “aws:ec2launchtemplate:id”:“lt-xxxx” | |
[when AwsCaptureInstanceProperties = true] “aws:ec2launchtemplate:version”: “n” | |
[when AwsCaptureInstanceProperties = true and AwsOperationalResourcesTagging = true] “CitrixOperationalResource”: “” | |
ボリュームワーカーAMI | “XdConfig”: “XdProvisioned=true” |
ボリュームワーカーのブートストラッパー | “Name”: “XenDesktop Temp” |
“XdConfig”: “XdProvisioned=true” | |
“CitrixProvisioningSchemeId”: “xxxxxxxx-xxxx-xxxx-xxxx-xxxxxxxxxxxx” | |
[when AwsCaptureInstanceProperties = true and AwsOperationalResourcesTagging = true] “CitrixVolumeWorkerBootstrapper”: “” | |
ボリュームワーカーのインスタンス | “Name”: “Citrix.XD.Volumeworker-xxxx-xx-xx-xx-xxxx” |
“XdConfig”: “XdProvisioned=true” |
Google Cloud Platform
リソース名 | タグ |
---|---|
IDディスク | “Citrixresource”: “internal” |
“CitrixProvisioningSchemeId”: “xxxxxxxx-xxxx-xxxx-xxxx-xxxxxxxxxxxx” | |
イメージ | “Citrixresource”: “internal” |
“CitrixProvisioningSchemeId”: “xxxxxxxx-xxxx-xxxx-xxxx-xxxxxxxxxxxx” | |
OSディスク | “Citrixresource”: “internal” |
“CitrixProvisioningSchemeId”: “xxxxxxxx-xxxx-xxxx-xxxx-xxxxxxxxxxxx” | |
PrepVM | “Citrixresource”: “internal” |
“CitrixProvisioningSchemeId”: “xxxxxxxx-xxxx-xxxx-xxxx-xxxxxxxxxxxx” | |
公開されたスナップショット | “Citrixresource”: “internal” |
ストレージバケット | “Citrixresource”: “internal” |
テンプレート | “Citrixresource”: “internal” |
“CitrixProvisioningSchemeId”: “xxxxxxxx-xxxx-xxxx-xxxx-xxxxxxxxxxxx” | |
カタログ内のVM | “Citrixresource”: “internal” |
“CitrixProvisioningSchemeId”: “xxxxxxxx-xxxx-xxxx-xxxx-xxxxxxxxxxxx”。プラグインは、MCSでプロビジョニングされたVMに次のラベルも追加します:”citrix-provisioning-scheme-id”: “provSchemeId”。このラベルは、GCPコンソールでカタログによるフィルタリングに使用できます。 | |
WBCディスク | “Citrixresource”: “internal” |
CitrixProvisioningSchemeId”: “xxxxxxxx-xxxx-xxxx-xxxx-xxxxxxxxxxxx” |
Azure
リソース名 | タグ |
---|---|
IDディスク | “CitrixProvisioningSchemeId” : “xxxxxxxx-xxxx-xxxx-xxxx-xxxxxxxxxxxx” |
“CitrixResource” : “Internal” | |
イメージ | “CitrixProvisioningSchemeId” : “xxxxxxxx-xxxx-xxxx-xxxx-xxxxxxxxxxxx” |
“CitrixResource” : “Internal” | |
NIC | “CitrixProvisioningSchemeId” : “xxxxxxxx-xxxx-xxxx-xxxx-xxxxxxxxxxxx” |
“CitrixResource” : “Internal” | |
OSディスク | “CitrixProvisioningSchemeId” : “xxxxxxxx-xxxx-xxxx-xxxx-xxxxxxxxxxxx” |
“CitrixResource” : “Internal” | |
PrepVM | “CitrixProvisioningSchemeId” : “xxxxxxxx-xxxx-xxxx-xxxx-xxxxxxxxxxxx” |
“CitrixResource” : “Internal” | |
公開されたスナップショット | “CitrixProvisioningSchemeId” : “xxxxxxxx-xxxx-xxxx-xxxx-xxxxxxxxxxxx” |
“CitrixResource” : “Internal” | |
Resource group | “CitrixResource” : “Internal” |
CitrixSchemaVersion: 2.0 | |
“CitrixProvisioningSchemeId” : “xxxxxxxx-xxxx-xxxx-xxxx-xxxxxxxxxxxx” | |
ストレージアカウント | “CitrixProvisioningSchemeId” : “xxxxxxxx-xxxx-xxxx-xxxx-xxxxxxxxxxxx” |
“CitrixResource” : “Internal” | |
カタログ内のVM | “CitrixProvisioningSchemeId” : “xxxxxxxx-xxxx-xxxx-xxxx-xxxxxxxxxxxx” |
“CitrixResource” : “Internal” | |
WBCディスク | “CitrixProvisioningSchemeId” : “xxxxxxxx-xxxx-xxxx-xxxx-xxxxxxxxxxxx” |
“CitrixResource” : “Internal” |
カタログの構成セットの管理
開始する前に、WEMサービス環境がセットアップされていることを確認します。詳しくは、「Workspace Environment Managementサービスの開始」を参照してください。
構成セットへのカタログのバインド
重要:
Virtual Apps and DesktopsとWEMサービスのインスタンスが同じリージョンに存在しない場合、カタログを構成セットにバインドすることはできません。その場合は、WEMサービスをCitrix DaaSと同じリージョンに移行してください。
カタログを構成セットにバインドするには、次の手順に従います:
-
[管理] > [完全な構成] から、[マシンカタログ]を選択します。
-
マシンカタログを選択してから、アクションバーで [構成セットの管理] を選択します。[構成セットの管理] ウィンドウが開きます。
-
カタログをバインドするWEM構成セットを選択します。
注:
選択した構成セットにWEMの基本構成に関連する設定が含まれていない場合は、[基本設定を構成セットに適用します] が表示されます。基本設定を構成セットに適用するオプションを選択することをお勧めします。
-
[保存] をクリックして変更を保存します。
別の構成セットへの切り替え
カタログの別の構成セットに切り替えるには、次の手順に従います:
-
[管理] > [完全な構成] から、[マシンカタログ]を選択します。
-
マシンカタログを選択してから、アクションバーで [構成セットの管理] を選択します。[構成セットの管理] ウィンドウが開きます。
-
カタログをバインドする別のWEM構成セットを選択します。
-
[保存] をクリックして変更を保存します。
構成セットからのカタログのバインドの解除
構成セットからカタログのバインドを解除するには、次の手順に従います:
-
[管理] > [完全な構成] から、[マシンカタログ]を選択します。
-
マシンカタログを選択してから、アクションバーで [構成セットの管理] を選択します。[構成セットの管理] ウィンドウが開きます。
-
選択した構成セットの右側にあるXアイコンをクリックします。
-
[保存] をクリックして変更を保存します。
イメージへの説明の追加
マシンカタログイメージの更新に関連した変更に関する説明を追加できます。カタログを作成するとき、またはカタログの既存のマスターイメージを更新するときに、この機能を使用して説明を追加します。カタログ内の各マスターイメージの情報を表示することもできます。この機能は、カタログで使用されるマスターイメージを更新するときに、管理者が説明ラベル(Office 365インストール済みなど)を追加するのに役立ちます。次のコマンドを使用して、イメージの説明を追加または表示します:
-
NewProvScheme
. 新しいパラメーターmasterImageNote
を使用すると、イメージにメモを追加できます。例:
C:\PS>New-ProvScheme -ProvisioningSchemeName XenPS -HostingUnitName XenHu -IdentityPoolName idPool1 -MasterImageVM XDHyp:\HostingUnits\XenHU\Base.vm\Base.snapshot -MasterImageNote "Office365 installed"
<!--NeedCopy-->
-
Publish-ProvMasterVMImage
. このパラメーターを使用して、メモを公開します。例:
C:\PS>Publish-ProvMasterVMImage -ProvisioningSchemeName MyScheme -MasterImageVM XDHyp:\HostingUnits\HostUnit1\RhoneCC_baseXP.vm\base.snapshot -MasterImageNote "Visual Studio 2019 installed"
<!--NeedCopy-->
-
Get-ProvSchemeMasterVMImageHistory
. 各イメージの情報を表示します。例:
C:\PS>Get-ProvSchemeMasterVMImageHistory -ProvisioningSchemeName MyScheme -Showall
VMImageHistoryUid : 3cba3a75-89cd-4868-989b-27feb378fec5
ProvisioningSchemeUid : 7585f0de-192e-4847-a6d8-22713c3a2f42
ProvisioningSchemeName : MyScheme
MasterImageVM : /Base.vm/base.snapshot
Date : 17/05/2021 09:27:50
MasterImageNote : Office365 installed
<!--NeedCopy-->
トラブルシューティング
-
マシンの状態が「
Power State Unknown
」の場合は、CTX131267を参照してください。 -
Cloud Connectorが正常に動作していない場合、MCSプロビジョニング操作(カタログ更新など)は通常よりもかなり時間がかかり、管理コンソールのパフォーマンスが大幅に低下します。
この記事の概要
- はじめに
- カタログへのマシンの追加
- カタログからのマシンの削除
- カタログの編集
- カタログ名の変更
- カタログの削除
- カタログにおけるActive Directoryコンピューターアカウントの管理
- カタログの更新
- カタログのアップグレードまたはアップグレードを元に戻す
- カタログの複製
- フォルダーを使用したカタログの整理
- VDAのアップグレード
- プロビジョニングされたマシンを現在のプロビジョニングスキームの状態に更新する
- Citrix HypervisorでMCSによって作成されたリソース
- VMware HypervisorでMCSによって作成されたリソース
- タグの管理
- カタログの構成セットの管理
- イメージへの説明の追加
- トラブルシューティング